ここ黒部市生地の名水は「黒部川扇状地湧水群」 として全国名水百選 に1985年に選ばれました。
当山の鎮守天満大自在天神は、菅原道真公ご父子のご真筆にして、尊い由緒ある宝物なり。 (国宝級) 詳しくは写真をクリックしてください |
1mのパイプを突き刺すと写真のように名水が湧き出てきます。(前名寺の庭にある池) |
殿様清水(しょうず) |
藩主前田候が江戸参勤の帰路この水を飲んだことから殿様しょうずと呼ぶ |
神田の清水 |
写真の協力者(岩佐康一郎君) |
絹しようじ (なぜか「しょうじ」となっている?) |
以前豆腐屋(ウスケマさん)さんが絹豆腐を作っていたことから銘銘 |
清水庵の清水でところてんをサービスしているところ。ここの清水はよくテレビに出るところです。毎分600リットル湧き出ています。 |
絹清水で豆腐をサービスしているところです。昔ここに豆腐屋さんがありました。「ウスケマ」と言ってたようです。 |
弘法の清水(生地四十物町) 1分間にビールビンで1000本の水量。今は半分に絞ってある(350l/分) |
道路を挟んで弘法の清水の名水が自噴している。 |
「清水庵の清水」 300年前、元禄2年の夏、松尾芭蕉翁が越中巡遊の途中、当道場の庭に昏々と湧き出る清らかな水を見て、道場の名を清水庵と命名されたと言い伝えがあります。 |
「ウォータロウ」名水に名前をということで黒部青年会議所が1993年に応募して命名。キャラクターは藤子不二男に依頼。 |
「田中冬ニ」明治27年1月〜昭和55年4月。昭和4年第一詩集「青い夜道」によって詩壇に登場。翌年「海の見える石段」を出版。昭和36年出版「晩春の日」により、高村幸太郎賞を受けて詩人としての名声を高める。且つ又、俳句も作る。たなかや(温泉)の前庭に詩碑が立てられ詩が刻まれている。 |
名水公園の石に刻まれている田中冬二の詩。ぢぢいとばばあが だまつて湯にはいつている 山の湯のくずの花 山の湯のくずの花 黒部市生地出身の詩人・田中冬二が黒薙温泉をたびたび訪れ、優れた詩や随筆を残している。「くずの花」は昭和3年に宇奈月町黒薙温泉で作った代表作の一つだ。 |
また松尾芭蕉がここ生地で詠んだ俳句 「あかあかと 日は 難面 秋の山」 |
「雲に問う 雁に物言う 別れかな」 |
富山湾が一番美しく見える街とうたっているところから僧が岳を望む。海も山もこんなに近くに見えるのは生地だけです。 |
黒部港(生地港)大町側から魚津方面を眺める。港も以前より四十物町側に伸びている。ここでアジ子やヒラメなどが釣れる。 |
2010年7月31日生地恵比寿まつり 大黒様と恵比寿様、生地魚の駅に飾ってあります。夜には船に乗って花火の中を富山湾の生地よりを航行します。 |
黒部港(生地港)に係留されている船に御神灯として、1坪の大きさの看板が乗っています。 弊社の看板の御神灯です。夜は花火の中を航行します |